お洗濯のご相談

2014.05.19
布おむつや布ナプキンの洗い方 アップしました

現代おむつ事情


最近耳にすることの多い、おむつなし育児
2014年10月おむつなし育児&布おむつ祭りに出展のお誘いを頂き参加しました。100名ほどの親子づれの参加者で,赤ちゃんを抱いた男性の姿も多く、育メンが増えている実感をしました。
おむつなし育児研究所所長の和田智代さんのお話はとても面白かったです。赤ちゃんと、老人介護におけるおむつは同じで、排泄は人間の本質的喜びを引き出すということ、おむつだけをトイレにしないという言葉が響きました。

「おむつなし育児」って?

子どもの排泄問題

おむつと頻尿の因果関係

おむつレポート頂きました。 初めてのおむつ(犬山S・S様)

つけるだけで汚れが落ちる菌の力様様

布おむつとえがおの力
 オムツなし育児の存在は知りつつ、はじめての出産に、とくになーんの準備もせずのぞみ、(育児本を読むとか、買い物にいくとかをほとんどせず…)無事長男を出産。周りの友人たちからたくさんのお下がりをいただき、その中に当たり前のように布おむつとおむつカバーがあった。
  あ、やっぱり?てな具合で、ありがたく布おむつ生活の幕開けとなった。 もともと布ナプキンを使っていたので、紙ナプキンの心地悪さは感じており、子どもに年がら年中あのようなものをつけるのは…とためらいもあり、とりあえず一歳四ヶ月になる現在まで布おむつを使っている。

 私の場合は、自宅分娩だったので、最初の三週間ほどは母と祖母がオムツを洗ってくれた。 母も祖母もとくに自然派ではないけれど、自宅で出産したこともあるのか、出産がかなり自分ごとになり、すすんで協力してくれた。出産したてのころ、オムツは一切洗わず、主に母に任せっきりだったので、当時の私はオムツ洗いの大変さや、母がどうしていたのか知らなかった。ただ毎朝実家のテラスにゆらゆらと干されているオムツをみていた。

 さて、出血が多かったこともあり、体力の戻りは1ヶ月半ほどかかった。三週間をすぎるころからだんだんと、オムツ洗いを自分でするようになるのだけれど、まだ「えがおの力」と出会っていない私はオムツ洗いに悪戦苦闘だった。そんな中衝撃の事実が…それは母が黄ばんだオムツをさも当たり前のようにハイターにつけていたのだ。
 あのときのショックは今でも覚えている。 今思うと、それも仕方ないと思えるが、産後のこころの状態が不安定だったこともあり、かなりきれた。(洗ってもらいながらすみません) そもそも、白くなくてもいいじゃん…とかうんちも母乳だし、汚いわけじゃないとか。自分でも洗うのが大変で、なかなか落ちない黄ばみに、このままオムツ洗いつづけられるのかな…と心配になったとき思い出したのが松の力だった。 「えがおの力」ならなんとかなる!と思い、早速台所に使っていた洗剤で洗ってみた。が、落ちない…。 うんちの黄ばみが落ちない…

 そこで鶴田さんに相談したのがちょうど1ヶ月たったころだった。そこでエコブランチ110とバイオ君を教えてもらった。 早速注文して、使用してみると、つけおきのみで、オムツがきれいになっていた。 これには私も驚き、何より嬉しかった。これならずぼらな私も続けてられそう…!と。
 だいたい半年が過ぎるくらいまではバイオ君も使っていたけれど、バイオ君(スプレータイプ)の消費が激しく、金銭的に大きかったので、途中からエコブランチ110のみのつけおきに移行。 長野の冬場は寒く、菌の繁殖が衰えたこともありそのときは多少分解力は落ちた。が、ほとんどエコブランチ110でなんとかなった。

◎初期 胎便が落ちにくい 当時は母が洗っていたがそのころは石けんを使い、漂白していた。
  →多分エコブランチ110とバイオ君でいけると思います。
◎〜四ヶ月から五ヶ月ごろまで 一日にだいたい二十回から多い時で三十回ほどオムツをかえる。うんちは一日7回くらい? バケツにうんちオムツをためておいてまとめて洗う。固体を落としてからエコブランチ110を水で薄めた液体につける。落ちたものから洗濯機で。洗濯機に使う洗剤は石けん成分のもの。
  →ただ赤ちゃんによってうんちの回数など全然違うので、あくまで我が子の場合。
◎半年ごろからはだんだんとうんちの回数が減って、一度にどばっと出すように。大分らくになりました。
◎10ヶ月ごろを過ぎるとうんちも固体になり、さらにらくに。さーとすすぐとうんちがぽろっととれるので、そのままうんちはトイレに、おむつのみゆすいで、つけおき。 すぐに洗うと落ちやすいが、その日に洗えなかったり時間が経ったりするとシミになりやすい。中にはきばみが落ちない組もでてくるがさほど気にせず、使ってます。
◎一歳四ヶ月の今は、だいたい一日10枚弱。二十回変えて洗っていた時期と比べるととーっても楽です。うんちも一日一回から二回程度。だいたい朝にするので朝洗ってしまえばあとはオシッコのおむつのみなので特につけおきも必要なし。

エコブランチ110の消費も初めの四ヶ月から半年前くらいまでは1ヶ月に一回くらいは2リットルの詰め替え用を使っていたけれど、成長とともにうんちの回数自体が減ってくるので経済的にもうんと負担が減りました☻
ともかく、つけるだけで汚れがおちるという、菌の力様様です。
そろそろおむつとれるようにトレーニング始めたいな…^_^   

沢山の洗濯もストレスを感じず心地よく・・・(岡崎市S・A様)

ページの先頭へ