浄化槽の話

合併浄化槽で微生物が弱り、屎尿の臭いがひどく困っています。どうしたら良いでしょう。

ドクトル・バイオは、汚れを落とすだけでなく、消臭効果もあります!


合併浄化槽は、自然の営みを小さな器の中にコンパクトに納めて嫌気性や、好気性微生物の働きで汚水処理をしています。上手に使えば、基準以上の綺麗な放流水を得ることが出来るし、経済的にも負担を軽減させることが出来ます。

が、水処理に関して全てパーフェクトというわけにはいきません。
容量に限りがありますので、大量の水が短時間に集中したり、汚濁濃度の高いもの、特に油の流入、或いは、槽内で浄化をつかさどる生物を死滅させてしまう漂白剤等の殺菌作用のある薬品の使用等など、注意して戴かなくてはならない点が多々あります。
浄化槽が充分機能し臭気があがらなくする為には、微生物たちに負荷をかけ過ぎず、働き安い環境を整えることが大切です。

排水のゆくえに目を向けよう

毎日風呂に入らないと気持ちが悪い、若い子の身だしなみといって朝シャン、ご馳走は食べきれないほど作って余れば捨てる、洗濯は毎日が当たり前、それもすすぎに水をたっぷり使う、合成洗剤に、漂白剤、入浴剤、最近では「流し台に取り付けるだけで生ごみが3分の1になります」等という便利なものが出ているようですが、では、その3分の2はどこへいったのでしょうか?かなりの汚濁濃度と思われます。

 もはや自然界の力で環境を守るには限界があります。浄化槽にしろ、下水処理にしろよほど質の良い排水に心がけなければ大変なことになります。
 このまま更に人工的に作られた物質や自然界の開発が利益目的だけの為に進められれば二度と私達の子供や子孫に川の水を直接飲ますどころか、生活すら危険な状態となってしまいます。
自然界の持つ絶妙なバランスを崩さないよう、一人一人が守ってあげて、本当に私たちの子孫においしい水を残してあげたいものです。

汚れのもと   捨てた量 汚れのおおよその値  魚が住める水質(BOD 5mg/l)にするために必要な水の量は風呂おけ(1杯300リットル)何杯分?
                 BOD(mg/l)

しょう油      15ml     150,000      1.5
みそ汁      200ml 35,000 4.7
おでん汁 500ml 74,000 25
使用済みの天ぷら油 500ml 1,000,000 330
米のとぎ汁 2000ml 3,000 4
牛乳 200ml 78,000 10


データブックより  

 浄化槽使用上の留意点

微生物さんたちが気持ちよく働けるように・・・

1. 油等を直接流さない。
2. 合成洗剤やシャンプー、入浴剤等石油化学系のものの使用を控える。
3. 漂白剤をなるべく使わないライフスタイルに転換する。 
4. お風呂のカビ落とし
 人間の息が苦しくなるようなカビ落しの使用は、微生物にとっても苦しいものです。
自然洗剤や重曹をお使いください。

岐阜県白川村のあるお宅で合成洗剤から"洗剤"を変えたところ透明度10cmくらいだったのが50cmになりほとんど底が見えるくらいになり、検査官が驚かれたという実例があります。

微生物は植物油が好き?Dr.BIOと”えがおの力”をブレンドしたEco-Branch110は、洗浄力が増します。

ある企業さんの研修施設でトイレ臭が廊下や食堂に漂い、困っておられました。
業者さんに依頼しても改善されず困っておられました。調べたところ、しばらく使用していなかった為、水不足で微生物が働かず、分解できないことが大きな要因のようでした。
そこで、トイレや、台所、お風呂等排水を流すところすべてで、Dr.BIOで掃除、バイオ液を流して頂いたところ、見事臭わなくなり、喜ばれました。


ページの先頭へ

洗濯の場合
・ 黄ばむことがなく洗える、液体自然洗剤を選ぶ。
・ 除菌・消臭目的で漂白剤を入れる必要をなくすために、除菌・消臭効果のある洗剤を選ぶ。

キッチンの場合
・ 除菌・消臭効果のある自然洗剤を選ぶ。
・ 茶渋などは研磨剤の入った台所用石けんで落とす。
・ 酢・重曹など、穏やかではあるが、漂白作用、除菌・消臭効果があるので利用する。

トイレ・お風呂など
・ 普段のお掃除は除菌・消臭効果のある自然洗剤と重曹を組み合わせて行う。
・ トイレの黄ばみは濡らした軽石で擦ればきれいに取ることができる。
・ お風呂のカビは重曹と石けんを混ぜたペーストを塗って一時間ほど置いてから歯ブラシで擦ればきれいになります。


多少のしみは酢などで充分ですが、どうしても漂白剤を使用する場合は酸素系漂白剤をおすすめします。

* 微生物的環境技術研究所主幹平井孝志先生は"微生物様は神様です"と言われます。


黙々と環境浄化に励んでくれる微生物さんに、働き易い環境を整えるよう留意したいものです。

ページの先頭へ